便秘と腰痛の関係


Masahito Shiba

横浜鶴見・蒲田を拠点に活動する治療家パーソナルトレーナー。身体の調子を整えるためのセルフケア方法を配信中。

鍼灸師/NSCA認定パーソナルトレーナー/JCMA認定体軸セラピスト


便秘の方を見ていると、反り腰で腰痛の方が多い感じがします。

その理由として2つ考えられます。

まず1つは、便秘になると腸が重くなります。腸は腰椎(腰の背骨)に付着しているため、重くなった腸は下にさがり腰椎の前弯を強め反り腰になります。

そしてもう1つは、便秘になると腸内にガスが溜まり腸を膨張させ、それが周辺の血管や神経を圧迫し血液循環を悪くします。
血液循環が悪くなると、腸の周辺は酸欠状態になるため、血管を拡張させ循環を保とうとします。
その時に発痛物質が分泌されるため、腸と近い腰に痛みが出ます。

便秘が原因の腰痛だと、いくら腰痛の治療をしても、便秘が治らなければ腰痛は一向に回復しません。
便秘と腰痛、両方ともお持ちの方は私が実践している便秘解消法をぜひ試してみてください。

0コメント

  • 1000 / 1000

治療家パーソナルトレーナー柴雅仁のブログ 横浜/鶴見/川崎/蒲田

身体の調子を整えるためのセルフケア方法を配信中