突然ですが皆さん、自分の腕が何kgくらいあるかご存知でしょうか。
実は人間の腕の重さは体重の約6%と言われております。
体重50kgだと腕は3kg。
その重さを肩が支えています。
そして現代人はPCやスマホの普及で、背中を丸めながら重力に負けるような体勢で腕を酷使しています。
PCやスマホを操作する時は、指を曲げるのでアナトミートレインのスーパーフィシャルフロントアームライン(以下SFAL)に主に負担をかけます。
画像だと腕の表側から胸にかけての連鎖しか見えませんが、実は背中の筋肉である広背筋にも連鎖します。
指を曲げる動作をし続けるだけで、胸や背中まで固まっていくわけです。
そしてSFALは主に腕の表から肩の前面に連鎖するわけですが、前面が固まれば体はどんどん丸まっていきます。
体はそれを阻止するために反対側の筋肉も緊張させます。
その緊張させるラインはスーパーフィシャルバックアームライン(以下SBAL)です。
SBALは前腕の裏側から、
肩の痛みや首肩こりの原因になる三角筋や僧帽筋に連鎖します。
これらの連鎖がおこるので、手指を酷使するだけで、肩周りはガチガチです。
そして話は戻りますが、先程お話したように、腕の重さは体重の6%です。
ガチガチの肩周りに体重の6%の重りもかかってくるので、肩周りはもう悲鳴をあげます。
これでは、仕事柄、手指を主に使う人は
肩の痛みや首肩こりがなかなかとれないですよね。
これをきちんと改善するためには、治療や運動をしながら、全身の身体機能を変えなければなりません。
まずはその手始めに下記のほぐしとクロスポイントワークをおこないましょう。
肩の痛みや首肩こりでお悩みの方は、
これで痛みや張りを緩和させながら、治療や運動をおこなってください。
《 頚椎の根本をほぐす 》
首肩をまとめてゆるめるために頚椎の根本。頚椎7番の両わきとその下あたりをゆるめていきます。
頚椎7番は頭を下に倒した時に一番出っ張る骨。
ここには首肩こりの筋肉である僧帽筋・板状筋・菱形筋が集合しています。
ここを手でほぐすか、もしくはボールなどの小道具を使ってほぐします。
今回はテニスボールが2つ合わさったようなボール。
ポジションボールを使用します。
頚椎7番の両わきにボールをあててほぐします。
※ポジションボールは安定しているうえに、ほぐしやすいのでオススメです。首以外にも腰やお尻なんかもほぐせます。
《 肩の根本をほぐす 》
肩の根本とは腕を横にあげた時に肩にできるくぼみあたり。
ここには肩の痛みの原因になる三角筋や僧帽筋が付着しています。
※肩の痛みに関しては上記の記事をご参照ください。
ここを指圧してゆるめます。
《 上肢のクロスポイント 》
下記のクロスポイントシステムから上肢のクロスポイントワークをクリックしてください。
4種類のインナーマッスルを優位にするワークが書いてあるので、それをおこないましょう。
余裕があればその他の部位のワークもおこなってみてください。
〉オススメセルフケアアイテム
0コメント