猫背を改善すると、足首が柔らかくなる


Masahito Shiba

横浜鶴見・蒲田を拠点に活動する治療家パーソナルトレーナー。身体の調子を整えるためのセルフケア方法を配信中。

鍼灸師/NSCA認定パーソナルトレーナー/JCMA認定体軸セラピスト


猫背になると、首や肩の筋肉が緊張して、コリに繋がるイメージがあると思います。

ですが猫背によって引き起こされるコリは首肩だけではありません。


実は足首の筋肉も緊張し、

足首のコリ


に繋がります。





======

足首のコリ

======


猫背になると、足首は背屈位(スネとつま先が近づくこと)になります。


背屈位のままで生活を送っていると、
スネの前にある前脛骨筋は短縮したまま、
そして、スネの後ろにある下腿三頭筋(ふくらはぎ)は伸長したままになります。


筋肉は

弛緩 → 伸長 → 短縮

といった流れで動くので、

伸長・短縮したままになると、弛緩(ゆるむ)ができなくなり、固まっていきます。

これで足首のコリが出来上がります。

これを改善するには、足首のコリをほぐし、猫背を改善する必要があります。



===========

足首のコリをゆるめる

===========


1)足三里をゆるめる


足三里(ツボ)はスネにある骨の出っ張りと、スネの外側にある骨の出っ張りの間にあります。


足三里を指圧し、足首を前後に動かしましょう。



2)ふくらはぎのクロスポイント


ふくらはぎのクロスポイントは、
かかとから指5本上。アキレス腱とふくらはぎの間にあります。


ここを指圧し、足首を前後に動かしましょう。



3)猫背改善のストレッチとトレーニング


過去の記事

猫背改善①猫背改善②


にある、ストレッチとトレーニングを行いましょう。





足首にコリがあると、
足首の柔軟性がなくなるだけでなく、
むくみや痛みに繋がる事があります。

しっかりゆるめて、足首周りをスッキリさせましょう。


0コメント

  • 1000 / 1000

治療家パーソナルトレーナー柴雅仁のブログ 横浜/鶴見/川崎/蒲田

身体の調子を整えるためのセルフケア方法を配信中