ランニングセミナー


Masahito Shiba

横浜鶴見・蒲田を拠点に活動する治療家パーソナルトレーナー。身体の調子を整えるためのセルフケア方法を配信中。

鍼灸師/NSCA認定パーソナルトレーナー/JCMA認定体軸セラピスト


昨日は契約店舗であるティップネス蒲田店でランニングセミナーをおこないました。

相方は、シーサイドランでも一緒だった、フルマラソン2時間半の加藤君。
※施設内撮影不可のため、シーサイドランの時の写真です。


一昨日のフィットネスクラブ駅伝でも一緒でしたが(チームは別)、さすが2時間半。

現役時代は1km走を3分切るスピードで走っていたようなので、とても追いつけず。

一瞬ついて行こうかと思いましたが、ついて行ったら途中で吐く気がしたのでやめておきました。笑



そんな加藤君と一緒にセミナーをおこないましたが、私がお伝えしたのはただ一つ。

身体の使い方です。
(ランメニューの組み方、練習方法、食事方法、シューズ選びはつい最近まで現役だった加藤君に丸投げです。笑)

トータル1時間と短い時間だったので、多くはお伝えできませんでしたが、主要な部位をお話させて頂きました。

その部位とは

わき


みぞおち/背中


股関節


この3点です。





《 わきの機能を高める 》


わきとは筋肉で言うと前鋸筋(ぜんきょきん)。

前鋸筋が機能するとアナトミートレインのスパイラルラインが機能するので、

前鋸筋
外腹斜筋
内腹斜筋(反対側の)

とわき腹の筋肉と連動し、体幹が安定します。
そして、体幹を使った腕振りになるので、肩や腕に力の入らない楽な腕振りになります。


前鋸筋の機能を高めるのは上肢クロスポイントワークの

わきのスイッチ


わきが効いて、前鋸筋が機能するとこのようにぶれなくなります。





《 みぞおち/背中の機能を高める 》


みぞおち/背中とは筋肉で言うと、大腰筋(だいようきん)と横隔膜(おうかくまく)です。

大腰筋が機能すると、足を背骨(中心)に向かって引きつけることができるため、
ランニング中の足上げの時のブレが最小限に抑えられます。
そして腰骨が安定します。

横隔膜の機能が高まると、呼吸がしやすくなるため、ランニング中の呼吸が安定します。
そして横隔膜は胸郭に付着しているため、肋骨と胸椎の動きが滑らかになり、腕振りがスムーズになります。


大腰筋と横隔膜の機能を高めるには、
体幹のクロスポイントワークの

みぞおち/背中のスイッチ






《 股関節の機能を高める 》


股関節とは筋肉で言うと大腰筋とハムストリングスです。

ランニング中の
足上げは《 みぞおち/背中の機能を高める 》でもお話したように大腰筋を使います。

そして地面を蹴る時にハムストリング使います。
ハムストリングはアクセル筋なので、機能するとスムーズに前に進むことができます。

大腰筋とハムストリングスの機能を高めるには

股関節スクワット


をおこないます。

詳細は『足を速くする』という記事に書いてありますので、そちらをご参照ください。





以上3点です。

マラソンシーズンなので、大会にエントリーされている方は、このワークをおこないながら、練習にはげんでください。






〉オススメ書籍

0コメント

  • 1000 / 1000

治療家パーソナルトレーナー柴雅仁のブログ 横浜/鶴見/川崎/蒲田

身体の調子を整えるためのセルフケア方法を配信中