腰周りを治療して、膝の痛みが軽減する場合があります。
例えば、骨盤の真ん中にある仙骨のゆがみ。
仙骨下部と尾骨にはお尻の筋肉が付着しているため、固さに左右差があると仙骨を引っ張り、ズレてしまいます。
これが原因で腰痛になる場合もありますが、膝の痛みにも関係します。
お尻の筋肉である大殿筋が固まると、同側の
大腿筋膜張筋/腸脛靭帯
大腿二頭筋
外側広筋
が連鎖して固まります。
これらの筋肉はお皿やスネに付着しているため、
固まると膝の骨をゆがませ、痛みに繋がります。
このパターンだと、膝の外側に痛みが出るケースが多いです。
膝の外側に痛みがある方は、試しに下記のお尻のストレッチをしてゆるめてみましょう。
余裕がある方は、このストレッチを地面でおこないます。
このストレッチがおわったら股関節スクワットおこない、機能低下しているハムストリングスを活性化させましょう。
さらに下記動画のように内転筋さすりもおこなうと、機能低下している内転筋も活性化するので、さらに効果的です。
0コメント