今回は便秘を解消するための腸を動かすストレッチをご紹介します。
腸は腰椎(腰の背骨)に付着しており、同じ腰椎に付着している大腰筋を動かすと、腸も連動します。
大腰筋の動きを良くするために、まずはクロスポイントワークをおこないましょう。
クロスポイントシステム
↓
体幹のクロスポイント
↓
みぞおち/背中、鼠径部スイッチ
クロスポイントワークが終わったら、みぞおちと鼠径部スイッチを利用して体幹を前後・左右・回旋と動かしていきます。
①体幹の回旋
右足前・左足後ろにして立ち、右手でみぞおち、左手で左鼠径部を触り、体を右に回旋させます。
これを左右10回ずつおこないましょう。
②体幹の側屈
足を腰幅に開き、右手でみぞおち、左手で左鼠径部を触り、体を右に側屈(横に倒す)します。
これを左右10回ずつおこないましょう。
③前屈・後屈
みぞおちを触りながら、体を折りたたみ前屈。両鼠径部を触りながら後屈をします。これを10回ずつおこないましょう。
これらのワークを『便秘解消法』で書いたのと一緒におこなうと、改善率が高まりますので、便秘でお悩みの方は是非お試しください。
〉オススメ書籍
0コメント