無理なく姿勢を正す


Masahito Shiba

横浜鶴見・蒲田を拠点に活動する治療家パーソナルトレーナー。身体の調子を整えるためのセルフケア方法を配信中。

鍼灸師/NSCA認定パーソナルトレーナー/JCMA認定体軸セラピスト


姿勢を正すために
肩を後ろに引いたり、胸を張ったり、背骨を反ったり。

確かにこれらをおこなうと、姿勢は良く見えます。


ですが力を入れすぎるあまり、肩や腰に余計な負荷がかかり、結果肩がこったり、腰が痛くなったり。場合によっては膝を痛めたりします。

これは体の表面についている筋肉、いわゆるアウターマッスルを優位に使って姿勢を正しているからです。

アウターマッスルは力は強いですが、持久力が無いため、姿勢を正し、そのまま安定させ続けるには不向きな筋肉。

アウターマッスルを使って姿勢を正すと、筋肉がすぐバテて固まってしまうため、それが痛みに繋がります。

姿勢を正し、安定させ続けるには持久力のあるインナーマッスルを優位に働かせることが必要です。

そのために下記のワークをおこないましょう。
記事を読んでいただいたら、細かな説明にはいります。





頭と骨盤底筋のスイッチを刺激すると、会陰から百会まで背骨に沿って軸状の意識が形成されます。


この意識が形成されると、その軸上にある筋肉と、その筋肉と関係の深い筋肉の意識が高まります。

それは体幹のインナーマッスルである、
横隔膜・骨盤底筋・大腰筋・腹横筋・多裂筋
です。
これらの筋肉は骨盤・背骨・肋骨と体幹部に付着しているため、
姿勢を正し安定させる機能があります。



まず骨盤底筋は横隔膜と連動します。

息を吸った時、横隔膜は下がり、内臓を下に押し、その結果骨盤底筋も下にさがります。
逆をいえば、骨盤底筋を機能させれば内臓を介して横隔膜が動くということです。


そして横隔膜は胸椎12番を介し、大腰筋と連動し、


肋骨を介して腹横筋と連動します。


そして軸状の意識は背骨に沿って形成されるので、その結果背骨に付着している多裂筋が活性化されます。





このように頭と骨盤底筋のクロスポイントワークをおこなうと、体幹のインナーマッスルが機能し、無理なく姿勢を正すことができます。

猫背や反り腰など、姿勢が気になる方はぜひお試しください。


0コメント

  • 1000 / 1000

治療家パーソナルトレーナー柴雅仁のブログ 横浜/鶴見/川崎/蒲田

身体の調子を整えるためのセルフケア方法を配信中