インナーマッスルを使う


Masahito Shiba

横浜鶴見・蒲田を拠点に活動する治療家パーソナルトレーナー。身体の調子を整えるためのセルフケア方法を配信中。

鍼灸師/NSCA認定パーソナルトレーナー/JCMA認定体軸セラピスト


本日は昨日の記事の詳細。

腹筋トレーニング前にやっておきたいこと






腹筋トレーニングをして首が痛くなったり、脚が張ってしまう方は
腹直筋を優位に使いすぎて腹筋トレーニングをおこなっているからです。


腹筋トレーニングだから、腹直筋を使うのは当然なんですが、そこばかり使いすぎるとアナトミートレインのスーパーフィシャルフロントラインに影響を及ぼします。

ご覧の通り、腹直筋は首の筋肉である胸鎖乳突筋やももの表の筋肉である大腿四頭筋と連動します。

腹直筋を優位に使いすぎると、これらの筋肉が固まってしまい、結果首の痛みや脚の張りに繋がります。

腹直筋の機能を落として、腹筋トレーニングをおこなうには、お腹のインナーマッスルの機能を高める必要があります。

その筋肉とは、股関節スクワットで使った大腰筋です。

大腰筋を使いながら腹筋トレーニングができれば、負荷が腹直筋と大腰筋に分散されるので、結果首や脚の負担が軽くなります。





そしてもう一つ、回旋をしやすくするためにわきの下をさすりました。


これはわきの下にある前鋸筋を活性化させるためです。


前鋸筋はスパイラルライン上にあり、同側の外腹斜筋と反対側の内腹斜筋と連動します。

このラインをしっかり使えると回旋しやすくなるだけでなく、わきが締めやすくなるの、その結果肩が下がり、首の痛みの軽減に繋がります。





ポイントをしっかりおさえると、より快適に効率よくトレーニングに励むことができます。

トレーニング前の準備運動としておこなってみてください。

0コメント

  • 1000 / 1000

治療家パーソナルトレーナー柴雅仁のブログ 横浜/鶴見/川崎/蒲田

身体の調子を整えるためのセルフケア方法を配信中