あぐらをかけるようにする


Masahito Shiba

横浜鶴見・蒲田を拠点に活動する治療家パーソナルトレーナー。身体の調子を整えるためのセルフケア方法を配信中。

鍼灸師/NSCA認定パーソナルトレーナー/JCMA認定体軸セラピスト


パーソナルセッション中、柔軟性の確認であぐらをかいていただくことがあります。
ですが、これがなかなかできません。
「股関節の付け根が詰まる」
「できるけど、長くもたない」
など結構いらっしゃいます。

何故あぐらをかけないかというとお尻の筋肉である大殿筋やももの表の筋肉である大腿直筋が硬直しているからです。

大殿筋は股関節を外旋させる筋肉ですが、それと同時に伸展させる筋肉でもあります。

あぐらをかく場合、股関節を屈曲しながら外旋させるため、股関節を伸展させる大殿筋が硬直してしまうと屈曲がしずらくなってしまいます。

そして、大腿直筋が硬直すると、股関節の付け根が詰まったり、場合によっては痛んだりします。
大腿直筋は股関節を屈曲させたり、膝を伸展(伸ばす)させる筋肉です。
あぐらをかくときに大腿直筋ばかり使って股関節を屈曲すると、負担がかかり、付着部である下前腸骨棘(股関節の上のあたり)付近に詰まり感がでます。

大殿筋と大腿直筋の硬直を取り除くには、股関節を屈曲・外旋させるインナーマッスルを優位にする必要があります。

その筋肉とは、
股関節を外旋させるインナーマッスル、内閉鎖筋
股関節を屈曲させるインナーマッスル、大腰筋
股関節屈曲・外旋の時に左右の坐骨間を縮める骨盤底筋群
この三つの筋肉です。

骨盤底筋群と内閉鎖筋は連結していますが、大腰筋とは直接繋がっていません。
ですが、この三つの筋肉はアナトミートレインのディープフロントラインにあり、大腰筋と骨盤底筋群/内閉鎖筋はとても関係性の深い筋肉です。

内閉鎖筋、大腰筋、骨盤底筋群の機能を高めるために、下記のワークをおこなっていきましょう。
ワーク後、あぐらをかいてみてください。いつもより股関節の詰まり感や痛みが軽減され、やすくなっていると思います。





《 骨盤底筋群と内閉鎖筋 》


骨盤底筋群は前後では恥骨と尾骨。
左右では坐骨の間に付着しています。


あぐらをかく時、骨盤底筋群が機能すると、坐骨間が縮みます。(坐骨は座った時に地面にあたるお尻の骨)

骨盤底筋群が機能すれば、連結している内閉鎖筋も機能するので、股関節をスムーズに外旋させることができます。

骨盤底筋群の機能を高めるために
頭と骨盤底筋のクロスポイントワークをおこないましょう。
これをイスに座りながらおこなってください。



《 大腰筋 》


股関節の詰まり感を無くし、スムーズに屈曲させるためには、大腰筋の機能を高めて、大腿直筋の負担を軽減させる必要があります。

そのために体幹のクロスポイントワークにある
みぞおち/背中、鼠径部のスイッチをおこなっていきましょう。






〉オススメ書籍

0コメント

  • 1000 / 1000

治療家パーソナルトレーナー柴雅仁のブログ 横浜/鶴見/川崎/蒲田

身体の調子を整えるためのセルフケア方法を配信中